髙島野十郎とは?

《髙島野十郎氏》昭和27(1952)年
撮影:片山攝三
撮影:片山攝三
髙島野十郎(たかしま・やじゅうろう/1890(明治23)年~1975(昭和50)年)
1890(明治23)年、福岡県御井郡合川村(現・久留米市)の裕福な酒造家であった髙嶋家の五男に生まれる。本名は彌壽(やじゅ)。福岡県立中学明善校(現・明善高等学校)に学んだ頃から絵に目覚め、長兄の宇朗(詩人)の友人であった青木繁を知る。そのため、旧制第八高等学校(現・名古屋大学)を経て東京帝国大学農学部水産学科を首席で卒業するものの、画家の道を選んだ。以後も独身を貫き、独学で絵を学んで美術団体にも属さないことで、流行や時代の趨勢に流されることがなかった彼の画業は、自らの理想とする絵画を生み出す行為そのものであった。
1980(昭和55)年、福岡県文化会館(現・福岡県立美術館)にて開催された展覧会「近代洋画と福岡県」に《すいれんの池》が出品され、無名の画家であった野十郎の評価が始まった。その後、1986(昭和61)年に初の回顧展となる「写実にかけた孤独の画境 髙島野十郎展」が福岡県立美術館で開催されて以降、連続的に展覧会が開催され、その作品や画業の全体像が明らかになってきた。代表作《蝋燭》や《月》をはじめとする作品は、卓越した技量と、緊張感さえもみなぎる独特の写実的筆致を魅力とする。

《髙島野十郎氏》昭和27(1952)年
撮影:片山攝三
撮影:片山攝三

髙島野十郎《絡子をかけたる自画像》
大正9(1920)年 福岡県立美術館
大正9(1920)年 福岡県立美術館
Biography
野十郎略歴(1890-1975)
- 1890(明治23)年
- 福岡県御井郡合川村(現・福岡県久留米市東合川)にて、髙嶋家の五男として誕生。本名は髙嶋彌壽(やじゅ)。髙嶋家は酒造業を営んでおり、兄弟は六男二女で長男は夭折した。
-
- 1909(明治42)年
- 福岡県立中学明善校(現・福岡県立明善高等学校)を卒業。旧制第八高等学校(現・名古屋大学)第二部乙類に入学。中学時代には油彩画を描き始め、長兄の宇朗(詩人)のもとを頻繁に訪れていた青木繁を知る。
-
- 1912(明治45)年
- 東京帝国大学(現・東京大学)農学部水産学科に入学。
-
- 1916 (大正5)年
- 同学科を首席で卒業。「魚の感覚に関する研究」を行い、卒業時、恩賜の銀時計授与を辞退。以後、画家への道を進む。卒業後、久留米の実家に戻る。
-
- 1917 (大正6)年
- 上京し、豊多摩郡千駄ヶ谷町大字穏田109(現・東京都渋谷区神宮前6丁目)に住まう。
-
- 1918 (大正7)年頃
- 東京農業大学で講師を務める。数年間は在任していたようであるが、時期や科目などの詳細は不明。
-
- 1920 (大正9)年
- 坂本繁二郎宅(東京・池袋)で開かれた第一回在京来目会(久留米出身作家の集まり)の例会に参加。来目会は久留米出身作家の集まりで、久留米の読みをもじって命名された。
-
- 1921(大正10)年
- 現在判明している最初の個展(赤坂溜池・三会堂)を開催。(三会堂では、黒田清輝を中心に発足した白馬会展のほか、岸田劉生や椿貞雄らによる草土社展も開催されていた)。
-
- 1928 (昭和3)年
- 渡邊光徳や五味清吉らと小さな絵画グループ「黒牛会」を結成。昭和5(1930)年頃に解散し、以後は団体に属することはなく、個展で作品を発表する。
-
- 1929 (昭和4)年
- 春頃、豊多摩郡代々幡町代々木富ヶ谷1390(現・東京都渋谷区富ヶ谷2丁目)に住まう。大連で個展を開催する。
-
- 1930 (昭和5)年
- 1月頃、欧州に向けて出航。2月、アメリカに滞在。4月頃、スコットランドのグラスゴー近郊に1か月ほど滞在。その後、ベルギー、オランダ経由でパリに入る。イタリアで はヴェネチア近郊のキオッジアに滞在し、パリに戻った。
-
- 1936(昭和11)年
- この頃上京し、東京市赤坂区青山北町4丁目43(現・東京都港区北青山2丁目)に住まう。
-
- 1945(昭和20)年
- 空襲でアトリエが被災する。福岡県豊岡村田本(現・福岡県八女市黒木町)に住む姉スヱノの嫁ぎ先である中島家に疎開。裏山のミカン小屋を改修して住まう。
-
- 1948(昭和23)年
- この頃上京し、東京都港区赤坂青山南町3丁目21(現・東京都港区南青山2丁目)に住まう。
-
- 1960(昭和35)年
- 東京オリンピックに伴う道路拡張により青山のアトリエからの移転を求められ、千葉県柏市増尾三本木台2026(現・千葉県柏市増尾台2丁目)の田園を訪れ、柏に転居することを決める。この頃から月の作品を多く手掛ける。
-
- 1971(昭和46)年
- 12月、千葉県柏市増尾1380(現・千葉県柏市増尾4丁目)に転居。
-
- 1975(昭和50)年
- 千葉県野田市の老人ホーム入園、2ヶ月後に死去。享年85歳。